WSのページ、少し手を加えました。
今年度、糸紡ぎの会をだいたい月イチペースでしていて、
どんな感じだったら、例えば編み物をする人は、毛糸を買わないで
糸からつくろうって思うのかなーとか、そんなことを考えていました。
そして、自分ではすぐに買う気にならない道具をちょこっと使えたら、
少しやってみようって思わないかあって思ったのです。
私が頂いた、あるいはえーいっ!って思い切って買った道具、
もっと活用できたら、私もだけど、道具も喜ぶに違いない、とも思います。
お手伝いの日、は自分でもそのネーミングに笑ってしまうけど、
教室、とか、指導しますとか、なんだかそんな感じじゃないんだけど、
(私がまだまだ勉強中ということもあるし、)でも、
やってみたいな、のお手伝いはできるなと思うのです。
楽しいので、やってみませんかーって気持ちです。
私も、どうやってできたかわからないものを買う、から、
少しづつ遡っていく過程が、とてもおもしろく、そして
なんともいえない心地よさと安心を感じました。
(始めは、布を植物で染めました。そのあと織る、ということを
教えてもらい、糸を紡ぎ、棉の種を蒔き、羊を飼いました)
ほんとはずっと大地とつながっていたことを思い出してく感じ。
もちろん、すべて大地から自分ひとりで加工したものしか身につけない、
なんてことではなくて、そんな感覚を取り戻せる時間だと思います。
そして、それは特別な人だけがすることなんかじゃなくて、
ほんの少し前にはみんなやっていたことだから、少しでも、
ハードルを下げて、日常の中にそんな感覚を取り戻せたら、と思うのです。
そういうわけで、羊からマフラーを仕上げるまでのコースは、
私の中で最も思い入れのあるものです。
ですが、始めは羊に草をあげて、なでなでするだけでも、
ちょっと紡いでみるだけでも♪
よかったら、お気軽に、のぞきに来てみてくださいね。
0コメント